Wovn Technologies株式会社は、2023年2月16日に国内最大級のインバウンド特化型カンファレンス「GLOBALIZED インバウンド 2.0」を東京タワーにて開催し、訪日観光に関わる多様な業界の方に向けて「訪日 DX で進化する日本の未来」をテーマにお届けしました。
本レポートでは、各セッションの内容をダイジェストでご紹介します。
Special Speech では、菅 義偉 氏(前首相・衆議院議員)をスピーカーに迎え、「インバウンド復活、『観光立国』へ再起動」と題して、今後のインバウンド消費引き上げに向けた課題や多言語化の重要性についてお話を伺いました。
▼続きはこちら
オープニングトークでは、本イベントの会場でもある東京タワー 社長の前田 氏と、WOVN 上森が対談しました。上森より「GLOBALIZED インバウンド2.0」の開催趣旨のご紹介と、前田氏より東京タワーの歴史とこれからのインバウンド、観光産業についてお話いただきました。
Special Session では、WOVN 代表取締役社長 CEO 林 鷹治と、取締役副社長 COO 上森 久之より、3つの観点でみるインバウンド2.0 と、「5分で検知、10分で修正、全自動で安心のローカライゼーション」というコンセプトの新製品「WOVN Autopilot」についてお話させていただきました。
▼続きはこちら
多言語で拓くインバウンド2.0 〜 テクノロジーで言語の壁を乗り越える 〜
Keynote では、デービッド・アトキンソン 氏(株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長)をスピーカーに迎え、「観光立国と人材戦略 ~『量から質』への転換期に必要な人材とは?~」と題して、今後のインバウンド旅行者単価を上げるための戦略や、求められる人材像についてお話を伺いました。
▼続きはこちら
観光立国と人材戦略 ~『量から質』への転換期に必要な人材とは?~
Keynote では、「東横INN のインバウンド戦略〜日本旅の基地になる〜」と題して、株式会社東横イン 代表執行役社長の黒田 麻衣子 氏をお招きしました。コロナウイルス感染拡大前、インバウンドの受け入れに消極的だった東横INN が、どのようにしてインバウンドに勝機を見出したのか。コロナ禍で実施したリブランディングとインバウンド受け入れについてお話いただきました。
▼続きはこちら
Keynote に落合 陽一 氏をお招きし、「インバウンドビジネス再構築、観光 DX が見据える成功のシナリオ」と題して、歴史を持った建造物や自然、地場ならではの体験にデジタルアートなどのデジタル体験を組み合わせたインバウンド旅行客への新しいアプローチについてお話を伺いました。
Keynote に、小錦 八十吉 氏(元大相撲力士 / タレント)をスピーカーに迎え、「小錦が語る、世界に誇る日本の魅力文化・伝統を生かした超付加価値体験とは」と題して、ご自身の相撲界でのご経験や日本での生活を通して感じた日本の魅力を、今後日本は世界へ向けてどう発信していくべきかについてお話を伺いました。
▼続きはこちら
小錦が語る、世界に誇る日本の魅力 ~文化・伝統を生かした超付加価値体験とは~
当セッションでは、「インバウンド2.0 は “量”から“質”へ 〜新たな価値創造を徹底討論〜」と題して、ナイトタイムエコノミー協議会・日本政府観光局(JNTO)・トラベルデザイナーと立場が異なる御三方に、アフターコロナにおけるインバウンド対応の変化について、ディスカッションしていただきました。
▼続きはこちら
インバウンド2.0 は「量」から「質」へ 〜 新たな価値創造を徹底討論 〜
当セッションでは、株式会社八芳園 取締役社長井上義則 氏をお招きし、「MICE からつくる"新観光"構想」と題して、結婚式場で有名な八芳園が手掛ける MICE 事業と、ワンストッププロデュースから生み出す"新観光"構想についてお話を伺いました。
▼続きはこちら
当セッションでは、「コスメの爆買いは再び起こす~ 訪日再開に向けての新戦略 ~」と題して、長谷川 隆 氏(国際商業出版株式会社月刊国際商業 編集長)と遠藤 宗 氏(株式会社アイスタイル 代表取締役社長 COO )が対談しました。@cosme TOKYO の事例にみる、コスメに対するインバウンドの購買行動の変化と今後の展望についてお話を伺いました。
▼続きはこちら
当セッションでは、「沿線価値を高めるには?観光資源の最大化とオープンイノベーション」と題して、大手鉄道各社の取り組みと、3社が集うことで見えてくる業界の共通課題や今後のインバウンド消費引き上げに向けた課題とイノベーションについてお話を伺いました。
▼続きはこちら
沿線価値を高めるには? 〜観光資源の最大化とオープンイノベーション〜
当セッションでは、株式会社TOKYO TOWER 高尾 英樹氏を迎え、「コロナ禍で見出した、インバウンド復活へ繋ぐ東京タワーの取り組み」と題して、施設の強みの再発見やブランド力強化、ユニークベニューとしての発信など、3つの新たな取り組みについてお話を伺いました。
▼続きはこちら
コロナ禍で見出した、インバウンド復活へ繋ぐ東京タワーの取り組み
当セッションでは、日本空港ビルデング株式会社 デジタル事業推進室の堀 史晴 氏を迎え、「羽田空港デジタルリテール戦略」と題して、羽田空港が実施する一人一人の顧客ニーズに合わせたデジタルマーケティング活動の全容についてお話を伺いました。
▼続きはこちら
当セッションでは、「訪日×越境 EC によるファン戦略 データ・事例から見る最新トレンド」と題して、インバウンドと越境 EC の親和性や、データから紐解く今後の越境 EC の展望についてお話を伺いました。
▼続きはこちら
訪日×越境EC によるファン戦略 ~データ・事例からみる最新トレンド~
当セッションでは、株式会社リクルート じゃらんリサーチセンター 松本 百加里 氏を迎え、「実践!観光先進国から学ぶ、統合的デジタルマーケティング」と題して、地域や事業社を横断したより実践的な情報連携の手法についてお話を伺いました。
▼続きはこちら
当セッションでは、エクスペリサス株式会社の代表取締役である丸山 智義 氏を迎え、「海外富裕層向け旅行マーケットの現状と今後の展望」と題して、富裕層市場におけるインバウンド戦略のお話を伺いました。
▼続きはこちら
当セッションでは、株式会社三越伊勢丹 オンラインストアグループ長である北川 竜也 氏を迎え、「来店増で問われるデジタルの真価 老舗百貨店、2年越しのおもてなし DX 」と題して、DX の考え方や戦略、顧客に愛され顧客として定着していただけるための施策について、お話を伺いました。
▼続きはこちら
来店増で問われるデジタルの真価。老舗百貨店、2年越しのおもてなし DX
当セッションでは、株式会社トリドールホールディングス CIO/CTO の磯村 康典 氏を迎え、「二律両立を目指す飲食店 DX 丸亀製麺を運営するトリドールの全体戦略とグローバル対応」と題して、外食産業の現状や同社の戦略とこれまでの取り組み、ビジネスプラットフォームについてお話を伺いました。
▼続きはこちら
二律両立を目指す飲食店DX ~丸亀製麺を運営するトリドールの全体戦略とグローバル対応~
当セッションでは、株式会社INFASパブリケーションズ WWDJAPAN 編集長 村上 要 氏を迎え、「ファッション業界アフターコロナ時代の訪日戦略-ラグジュアリーからカルチャーへ、ストーリー発信の成功事例」と題して、アフターコロナに WWDJAPAN が考えるインバウンド市場を掴むポイントについてお話を伺いました。
▼続きはこちら
ファッション業界アフターコロナ時代の訪日戦略 ~ラグジュアリーからカルチャーへ、ストーリー発信の成功事例~
当セッションでは、「集英社が世界中のマンガファンに向けて立ち上げた越境 EC "SMAH(SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE)"の成功の秘訣」と題して、SMAH がどのような変遷を経て海外の人々を魅了できる事業となったかのお話を伺いました。
▼続きはこちら
集英社が世界中のマンガファンに向けて立ち上げた越境EC"SMAH"の成功の秘訣
20講演が終了し、COO 上森よりご参加いただいた皆様と登壇者への感謝を閉めの挨拶に代えさせていただきました。
インバウンド需要が伸び続ける中、各国からの訪日旅行客に対する集客は大変な業務ですが、WOVN を活用すれば効率化できます。
本資料では、Web サイト・動画・アプリの多言語化ソリューションを活用した多言語デジタル集客のポイントをご紹介します。