グローバルサイトの多言語化
グローバルサイトとは、国や地域を限定せず、全世界をひとつのマーケットと捉え、グローバルで共通した企業情報や商品情報、ビジョン等を発信していくためのサイトのことです。また、現地の文化・商習慣を考慮したローカライズを組み合わせることで、企業ブランドの価値向上、各国事業のサポートにつながります。
海外展開におけるグローバルサイトの重要性
グローバルサイトは、企業の海外展開を支える重要なブランディングツールです。
1,海外ブランディング向上
- 海外現地に応じた情報発信を行い、認知工場、製品理解を促す。
- 企業間取引において、魅力的な情報発信によって信頼度を向上させる。
2,現地営業の後方支援
- 現地駐在員などが製品説明する際に、グローバルサイトで地域特性に応じた製品説明ができる。
- 企業・製品に対する“思い”を現地に正しく届ける。
3,従業員エンゲージメント向上
- 現地の外国人従業員にも、日本企業としての思いを伝達する。
- 日本企業としての思いを伝え、帰属意識を高めてもらう。
グローバルサイトは企業のステージにあったタイプが存在する
各パターンのメリット・デメリットを把握し、多言語化する目的に応じ適切なパターンでサイト運営することが理想です。
本社サイトベース 型
- 本社サイトをベースに、本社主導で各拠点コンテンツに翻訳している。
- 日本 Web サイトとドメイン・コンテンツ・構成が同じ。
リージョン/拠点独立 型
(ポータルなし)

- 各拠点が独立して別ドメイン・別システムで Web サイトを構築。
- 各拠点ヘッダーやサイト構成・コンテンツが異なる。
リージョン/拠点独立 型
(ポータルあり)

- グローバルポータルは本社、各拠点サイトは独立して各拠点が構築。
- 各拠点ヘッダーやサイト構成・コンテンツが異なる。
本社統制 型
- 各拠点共通ドメイン、システムで構築。
- ヘッダーや Web サイトの構成が同じで、コンテンツの一部がローカライズされている。
多言語対応のよくある課題
特定の言語(英語圏)にしか
アプローチができていない。
現地語に未対応の場合、共通した企業情報や製品情報、ビジョン等を正しく伝えることができず、商品やサービスのグローバルブランディングを行うことができない。
言語の数だけ翻訳作業とWebページの構築作業が発生。
1つの製品情報をアップする場合、都度言語数分の翻訳・翻訳チェックを行いそこから言語ごとの Web ページの構築をしなければならず時間もコストもかかってしまう。
各国での企業情報に差異がでてきてしまう。
各地域のビジネス環境に合わせた情報発信を行っているがグローバル共通で利用するコーポレートコンテンツは各地域サイトの判断で現地の言語へ翻訳する運用を行うため、コンテンツの充実化が進まない。
多言語対応が漏れてることで、GDPR 違反になることも。

オランダのデータ保護局は、2021年4月、16歳未満の子どもを含むユーザーに対し、プライバシーポリシーを英語のみで提供しオランダ語で提供していなかった TikTok に GDPR 違反として750,000ユーロの罰金をかしました。
参照:オランダデータ保護局プレスリリース:TikTok fined for violating children’s privacy
WOVN.io で解決できること

一つの元サイトからの多言語展開を容易に実現
- 全地域共通のブランドメッセージを届け、企業のビジョンや歴史、事業ドメイン等といった情報を正確に伝えることで、グローバルでの認知度向上、ブランド力強化
- グローバルサイトをただ翻訳するのではなく、Web サイトの情報設計やデザインまで多言語対応することができグローバルブランディングを行うことができる

多言語サイト運用の管理工数を削減
- 開発不要でエンジニアの手を借りずに、翻訳の適用・修正が可能。特許技術を活かした翻訳処理により、人の手を介さず自動で翻訳運用することも可能です。
- 翻訳の煩雑なやりとりを解消し、運用コストを抑えることができる


運用体制構築による品質基準の統一
- 更新の早い情報や特定の情報を本社に集約することにより、グループサイト全体で正しい情報に統一し、現地法人ごとに作っていたコンテンツを制作する必要がなくなる
- エンタープライズ企業への導入実績を誇る WOVN のプロフェッショナルチームがお客様に伴走し体制構築のサポート。

グローバルサイト運営を行う上での注意点
1.海外展開の状況
海外展開はいくつかのステップに分かれます。限定的な海外発信のみを行っているのか。駐在員の事務所を用意しているのか、法人設立を行っているのか等のステップに応じて必要な要件は異なります。
2.運用の狙い
製品や事業特性ごとに運用の狙いは異なります。各拠点ごとに個別性を出したいのかそれとも、グローバル全体でのガバナンスが重要なのかによって最適なドメイン構造や、運用体制が変わります。
3.運用体制
グローバルサイトの目的・海外戦略ごとに最適な運用体制を構築することが重要です。本社だけ対応を行うのか、各リージョンに権限を渡しある程度独立して進めていくのかなどですがグローバルなビジネスが進むほどにガバナンスの重要性が高まる為本社から各拠点を管理する方式が採用されるケースが多いです。
グローバルサイトでの導入事例
グローバルレベルでのビジネスを実現しませんか?
WOVN.io があなたの多言語化をお手伝いいたします。お困りの場合はお気軽にご相談ください。
03-6434-0246
(土日祝を除く平日10:00~18:00)