更新日:
グローバルサイトを作成するポイントとは?翻訳方法や注意点などを解説
北野 光平
グローバルサイトを作成して海外展開を行いたいけれど、具体的にどのような準備が必要なのかわからないケースも珍しくありません。
そもそもグローバルサイトの定義やメリットも曖昧なため、目標がきちんと明確にできないこともあるでしょう。
本記事ではグローバルサイトの概要と、作成における翻訳方法や注意点を解説します。
目次 |
グローバルサイトとはどのような Web サイト?
グローバルサイトとは「国外のステークホルダーに向けて、会社情報または製品情報を外国語で発信する Web サイト群」と本記事では定義します。特定の地域に特化するのではなく、全世界へ向けた発信が前提です。
国内向けの発信内容は現地語で企画・制作され、現地語で発信されていることがほとんどです。そうした国内向けコンテンツの中からグローバルに向けて発信すべき情報を選び、翻訳を行った上で海外向けに情報提供するのがグローバルサイトの主目的です。
グローバルサイトと翻訳したコーポレートサイトの違い
グローバルサイトとコーポレートサイトの多言語化は、どちらも元となる言語から別の言語に翻訳したサイトという点では同じです。しかし、コーポレートサイトを多言語化する場合は、元となる言語のサイトを外国語に翻訳しただけ、という場合が比較的多く見受けられます。つまり、海外向け情報発信を意図したサイト構成にはなっておらず、各国で運用しようとすると、ローカライズを行う段階で改修やコンテンツ修正を要する場合が多いといわれています。
一方、グローバルサイトは、構築の当初から海外向け情報発信を想定しており、一定の戦略や方針に基づいて構築・運用されます。運用方法には大きく分けて、拠点ごとの独自性を担保する場合(ローカライズ重視)と、本社によるコントロールを主軸とする場合(統制重視)の2通りです(詳細は後述)。いずれにせよ、現地法人等をすでに設立しており本格的な海外展開に取り組んでいるような段階であれば、確固たる見通しに基づいたグローバルサイトの運用は必要不可欠と言えるでしょう。
グローバルサイトの役割とメリット
グローバルサイトの作成・運用を行う際には、その役割とメリットを事前に把握しておきましょう。
現地営業の後方支援ができる
グローバルサイトは、海外現地法人における顧客向けコンテンツの源泉としても機能します。拠点によってはその地域向けの販促コンテンツや製品カタログが不足しているケースも多く、現地の営業部員がグローバルサイトそのものや、グローバルサイトを元に構築した自拠点サイトを説明資料代わりに活用する場合です。
グローバルサイトは最新の製品情報やコンテンツを現地関係者に伝える主要インフラの役割を果たします。従って海外の特定国や特定の地域で本格展開を考えるなら、グローバルサイトの構築は必要不可欠といえます。
各国用の窓口になる
グローバルサイトは主に英語を基準言語として、全世界に発信する目的で構築されるものです。各地域・各国拠点のサイトはグローバルサイトを規範ないしは雛形として制作されることとなります。つまり、グローバルサイトは自社から世界に向けた窓口の役割を果たすとも言えるのです。
仮にグローバルサイトが存在しない場合、どうなるでしょうか?
各拠点が独自にサイトを制作し、それらが窓口としての役割を果たすようになるかもしれません。しかしおそらくは、各拠点が相互に連絡のないまま似たようなコンテンツを個別に作り始め、独自にメンテナンスしてしまうといった事態が起こります。グローバル規模で見ると二重三重のコストが発生してしまう危険を内包します。グローバルサイトの存在は、グローバル規模での全体最適な Web マーケティングの実現に重要な役割を担っているのです。
各現地法人にコンテンツを共有できる
各現地法人に対して、グローバルサイトを通じてコンテンツを共有できるため、従業員の士気向上につながりやすい点も隠れたメリットです。これからどのような方向へ向けて会社の舵取りをしていくのか、トップの考えや人間性、会社として大事にしている価値観といった要素を、各拠点の外国人従業員に伝えるためにグローバルサイトは好適な道具といえます。会社のことをよく知り強く共感している従業員とそうではない従業員、どちらのほうが事業の発展に重要かはいうまでもないでしょう。
このようにグローバルサイトには、会社の内外両面にメリットがあります。
グローバルサイトの種類
グローバルサイトの運用はいくつかのパターンに分類できます。ここでは、代表的な4つのパターンをご紹介します。
本社単体運用型
「本社単体運用型」は、本社のサイトを、デザインやレイアウトなどをほぼそのままにコピーし、グローバルサイトを構築・運用するケースです。つまり、翻訳したコーポレートサイトをグローバルサイトとして活用する場合です。
比較的少ないリソースで運用できるのが強みである一方、運用の自由度が少なくローカライズを自在に行うことが難しいという弱みがあります。推奨される事業体は、海外展開が調査・検証段階にある事業、ないしは発信対象となる海外ステークホルダーが限られる事業です。低コストで運用できるためグローバル展開も序盤のうちは多くの企業がこの運用形態を取りますが、海外展開が本格化してきて現地法人を設立したり近隣国への展開を検討するようになると、他の運用形態を検討する必要が出てくるでしょう。
この運用を行っている企業:スタートアップや金融機関など
各拠点完全個別運用型
「各拠点完全個別運用型」は、海外拠点に Web サイトの運用を一任してしまう形態です。海外各地域ごとに異なる商品を打ち出している事業や、展開先の国・地域の文化、季節感などに合わせたローカライズが必要な事業に適しています。海外拠点側で自由に運用できる分、柔軟なマーケティング施策の立案実行が見込めます。
一方で、似たようなコンテンツを各拠点が制作することになるので、グローバル規模で見たときのコストは4パターンのなかでもっとも高くなるでしょう。また、各国ごとにばらばらのサイト群が乱立し、中には本社の意向と反するデザインや打ち出し方のサイトが出現するかもしれません。これを防ぐためには、本社側で適切なルールやガイドライン類の策定が肝となります。またコスト対策には、次に紹介する「各拠点独自運用型」が向いています。
この運用を行っている企業:飲食ビジネスや BtoC EC 事業など
各拠点独自運用型
「各拠点独自運用型」は、「各拠点完全個別運用型」と似た運用形態で、基本的に Web サイトの運用を海外拠点に任せる型です。「各拠点完全個別運用型」と異なる点は、ポータルサイトの存在です。
「各拠点独自運用型」は、各拠点サイトの原型ないしはモデルとなるグローバルポータルサイトを構え、各拠点のサイトはグローバルポータルのコンテンツを一部流用しながら、拠点ごとの独自コンテンツを付加していくスタイルで、「各拠点完全個別運用型」のデメリットを軽減してくれるスタイルと言えるでしょう。柔軟なローカライズはビジネスの上で必要な一方、発信内容の根幹部分はグローバルで共有することで、一定水準でサイトとしてのデザインや世界観を保持できる運用形態です。
この運用を行っている企業:幅広くさまざまな企業・事業モデルで採用
本社統制型
「本社統制型」は、グローバルで統一した発信を行いたい場合に適している運用形態です。全海外拠点規模で全体最適なデジタルマーケティングを計画できるため、ブランドコントロールを重視し本社に豊富なリソースを持つことのできる大企業に適しているといえます。
本社でコントロールを効かせるため、ローカライズの自由度は各拠点で運用するよりも低いです。地域や国でそれほど商品のラインナップや事業展開の方法に差のない事業体に向いています。海外企業の多くはこのスタイルにシフトしつつあり、日本企業も将来的にはそのようになっていくと思われます。
この運用を行っている企業:一部のグローバル製造業や製薬企業など
グローバルサイトを作成する際によくある課題
グローバルサイトを作成する際には、さまざまな課題にぶつかることになるでしょう。以下を参考によくある課題を確認し、対処法を考えてみてください。
翻訳
グローバルサイトを作成するには、何よりも自社のサイトを翻訳しなければなりません。グローバルサイトの場合は1度の翻訳だけでは終わらず、ページ更新や新商品の発表、既存商品の情報更新時などあらゆるタイミングで翻訳が必要になります。そのため翻訳には力を入れて、正確かつスピーディな対応ができるように備える必要があるでしょう。
デザイン、UIUX
グローバルサイトの作成においては、デザインや UIUX 面への配慮も課題となりやすいです。単純に日本国内向けのサイトをそのまま使用したのでは、事業展開先地域の文化に適合しない可能性があります。現地で好まれるデザインや色はなにか、逆に嫌われるものはなにか、事前のリサーチが必要です。
たとえばアルコールのシンボルは、ムスリムが多数を占める国や地域においては好ましくありません。また、親指を立てるハンドサインを侮辱の意図と受け取る地域もあります。販促物にこれらの画像を使用していないか、注意すべきです。
また、桁区切りの仕方や日付表記の仕方は国ごとに異なる場合があります。自社製品を掲載する場合は、長さや重さの単位が地域によって異なるケースにも留意しましょう。
最後に、日本語を翻訳すると文字数が変化し、ページのデザインが崩れる可能性もあります。翻訳後にはページのデザインやレイアウトを確認し、ずれが生じている場合には修正を行いましょう。
カスタマーサポート・問い合わせ対応
グローバルサイトの作成時には、「FAQ」や「問い合わせページ」の翻訳を行い、カスタマーサポートを充実させる必要もあります。外国語を使用するユーザーが訪問しても、すぐに疑問点を解決できるように必要な情報を質問形式で記述しましょう。
文化や考え方によって疑問点となる要素は異なるため、現地の情報をよく調べた上で FAQ を作成するのがポイントです。また、問い合わせページを作成しても、送られてきたメッセージにその言語で対応できなければ意味がありません。
多言語を扱える人材の採用や外部サービスの利用などを行い、問い合わせに対応できる環境を構築しましょう。
グローバルサイト運用の課題を解決するには WOVN.io がおすすめ
グローバルサイトを合理的に運用したいなら、多言語化ソリューション WOVN.io の導入がおすすめです。WOVN.io を導入すれば、大規模な開発コストをかけることなく多言語サイトを構築できます。元言語の Web サイトの更新情報を自動で検知して翻訳して多言語サイトに反映するため、コンテンツの管理や更新コストも削減可能です。グローバルサイトの運用に必要な機能を一通り備えているソリューションのため、大手企業を中心に多数の導入実績を誇ります。
とくに「翻訳作業に関わるやりとりの煩雑さ」はグローバルサイト運用担当者全員の大きな悩みです。WOVN.io では元言語コンテンツをほぼリアルタイムで自動翻訳するため、コミュニケーションコストを大きく改善できます。また、WOVN.io は、Web サイトの多言語化に詳しい専任チームがサポートする他、年間250以上の機能強化も行っておりますので、安心してグローバルサイトの運用を行うことが可能です。グローバルサイトの多言語運用に関しては「グローバルサイトの多言語化」をご覧ください。
まとめ
グローバルサイトは企業が海外に雄飛する上で欠かすことのできない道具のひとつです。ただし、グローバルサイトの運用に単一の最適解はありません。事業モデルや扱う製品の特質に応じていくつかの「型」があるため、自社にもっとも適した型を選択し、型の特性を活かした運営を志向することが重要です。
また、グローバルサイト運用における言語の課題を本気で解決したいと思うならば、ぜひ WOVN.io をご検討ください。WOVN.io だからこそ実現できる充実したサポートと各種機能は、日本企業の海外展開に欠かせないパートナーとなるでしょう。
グローバルサイトのあり方に関しては「自社の海外戦略に応じたグローバルサイトのあり方」の資料もご覧ください。
北野 光平
新卒で、国内大手IT企業に入社し、事業企画として新規サービスのPMO、業務改善・事業戦略構築を担当。 2021年に WOVN に入社しCustomer Success として WOVN.io の導入を多数経験。現在は、Marketing Section Headとしてマーケティング戦略・業務全般に従事。
関連記事はこちら
堀江 真里子
グローバル製造業が押さえておくべき、各国法規制 | 大井 哲也 氏 | GLOBALIZED 2022
Wovn Technologies株式会社(以下 WOVN)が2022年8月30日に開催したカンファレンス「GLOBALIZED2022」では、製造業の方に向け「激変する世界への対応力...