公開日:

店舗アプリとは?主な機能や導入するメリット・デメリットを解説

Image of 佐藤菜摘
佐藤菜摘

実店舗が提供するスマートフォンアプリのことを、一般的に「店舗アプリ」と呼びます。店舗アプリは、オンラインで展開する集客施策のひとつとして、さまざまな店舗で導入されています。店舗アプリにはどのような機能があり、導入することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

本記事では、店舗アプリの主な機能、導入が広がっている理由、導入するメリット・デメリットについて解説します。店舗アプリ作成サービスの選び方やおすすめのサービスもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

店舗アプリとは実店舗が顧客に提供するスマートフォンアプリのこと

店舗アプリとは、実店舗が顧客に情報やサービスを提供するスマートフォンアプリのことです。小売店や飲食店、美容院など、さまざまな業種の店舗が店舗アプリを展開しています。

店舗アプリの大きな目的は、自店の商品やサービス、イベントなどの情報を顧客に提供することです。顧客に情報を提供するには、Web サイトやチラシ、メールマガジンといった方法があります。しかし、Web サイトは一方的な情報発信にとどまる上、顧客にアクセスしてもらわないと情報を届けることができません。また、インターネットやスマートフォンの普及により、チラシは近年、衰退傾向にあります。

こうした状況を受け、多くの店舗では、顧客との接点のひとつとして、店舗アプリが活用されています。店舗アプリなら、スマートフォンの GPS 機能を利用して最寄り店舗の情報を提供したり、プッシュ通知でセールやイベントの情報をリアルタイムに届けたりすることも可能です。

店舗アプリの主な機能

店舗アプリには、顧客との関係性を強化し、販売促進につなげるためのさまざまな機能が備わっています。店舗アプリの主な機能は以下のとおりです。

会員証機能

店舗アプリの会員証機能は、従来の紙やプラスチックカードの会員証をデジタル化したものです。アプリ上で表示でき、従来の会員証のように、財布などに入れる必要がないため、紛失や持ち忘れを防げます。また、後述するポイント機能やクーポン機能などと連携させ、会員向けサービスを充実させることも可能です。

プッシュ通知機能

プッシュ通知機能とは、アプリからのメッセージをスマートフォンの画面にポップアップ表示する機能のことです。プッシュ通知機能を使えば、アプリをインストールしているユーザーに対して、店舗からの情報をリアルタイムで送信できます。さらに、通知がスマートフォンの画面に直接表示されるため、ユーザーに注目されやすく、メールマガジンなどに比べて開封率の高さが特長です。セールやイベント、キャンペーンなどの情報を届けるのに向いています。

ポイント機能

ポイント機能は、アプリ上でポイントの付与や使用、残高管理などができる機能です。従来の紙やプラスチックのポイントカードと同様に、商品購入やサービス利用の際にポイントが貯まる仕組みになっています。
ポイントはバーコードなどで読み取るケースが多く、会計金額に連動して自動でポイントが貯まるため、ポイントの付与数を計算したり、紙のカードのようにスタンプを押したりする手間も不要です。ポイント管理がアプリ内で完結するので、「ポイントカードを紛失したため、それまで貯めたポイントが無駄になってしまった」「来店時にポイントカードを忘れてポイントが付かなかった」ということもありません。

クーポン機能

店舗アプリの中でも特に集客手段として有効なのが、クーポン機能です。アプリ内でデジタルクーポンを配布できるので、紙のクーポンのように用紙代や印刷代がかからず、顧客側も持ち歩きの手間がありません。
店舗アプリのクーポン機能は使用期限を設定できるため、キャンペーン期間やイベントに合わせたプロモーションが可能です。また、クーポンの利用状況をデータとして収集し、購買傾向や反応を分析してマーケティング戦略に活かすこともできます。

店舗アプリの導入が広がっている理由

0210_slide3_1200_630近年では、小規模店からチェーン店まで、多くの店舗で店舗アプリが導入されています。店舗アプリの導入が広がっている理由は、主に以下のとおりです。

オンラインの集客施策を増やすため

実店舗が店舗アプリを導入する理由として多いのが、「オンラインの集客施策を増やしたい」ということです。インターネットが普及した現在では、実店舗だけでは思うような集客ができません。消費者も、お店の情報はインターネットから得ることが一般的となっています。効果的な集客を図るには、オンライン施策が不可欠です。
オンラインの集客施策には、Web サイトや SNS などの方法がありますが、それらに加えて店舗アプリを導入すると、顧客との接点をさらに増やすことができます。特定のターゲットに向けて直接情報を送ることもできるため、効率的な集客が可能です。Web サイトや SNS と店舗アプリを連携させ、集客に活かしている店舗も多くあります。

リピーターを増やすため

リピーターを増やすための強力なツールになることも、店舗アプリの導入が広がっている理由のひとつです。店舗が売上アップを目指す上で、リピーターの獲得は重要な課題です。一度利用してくれた客にリピーターになってもらうには、関係性を途切れさせないために継続的な接点を作ることが欠かせません。
こういった場合に、顧客との関係強化に役立つのが店舗アプリです。アプリ内でポイントやクーポン、特典などを提供することで、再来店や商品購入を後押しできます。「自店や商品を応援してくれるファンをつくりたい」と考えている店舗にとって、店舗アプリを活用した顧客との直接的なコミュニケーションは有効です。

店舗アプリ作成サービスが普及しているため

店舗アプリの導入が広がった要因には、店舗アプリ作成サービスが普及したこともあります。店舗アプリ作成サービスとは、店舗のオリジナルアプリを簡単に作成できるサービスです。必要な機能を組み合わせるだけで店舗アプリを作ることができ、ゼロからアプリを立ち上げるスクラッチ開発に比べて低コストかつ短期間で運用をスタートできます。
店舗アプリ作成サービスが普及したことで、専門知識のない人や、アプリ開発にあまりリソースを割けない小規模店舗などでも、手軽に店舗アプリを導入できるようになりました。導入ハードルが大幅に下がり、多くの店舗が積極的に店舗アプリを活用するきっかけとなっています。

店舗アプリを導入するメリット

実店舗が店舗アプリを導入すると、複数のメリットがあります。主なメリットは以下のとおりです。

新規顧客・リピーターの獲得につながる

店舗アプリは、新規顧客とリピーターの獲得に大きな役割を果たします。例えば、アプリを通じてキャンペーン情報や初回限定クーポンなどを提供すれば、新規顧客の来店を促せます。既存顧客に対しては、ポイントや割引サービスといった特典で再来店につなげることが可能です。プッシュ通知を使用してタイムリーな情報を届けたり、アプリを通じて顧客からのフィードバックを受けたりするなど、継続的かつ効果的なコミュニケーションが可能になり、集客に大きな効果を発揮するでしょう。

顧客データを収集・分析できる

店舗アプリを利用すると、顧客データを効率的に収集し、分析することが可能になります。アプリのダウンロード数や利用状況、クーポンの利用履歴などを集計すれば、顧客の行動パターンを把握できます。このデータをもとに顧客のニーズや購買傾向を分析すれば、ターゲットを絞ったマーケティング戦略を立案できるでしょう。顧客ニーズにマッチした魅力的な情報やコンテンツを提供できれば、顧客ロイヤルティの向上も期待できます。

マーケティング費用を削減できる

店舗アプリを導入することで、マーケティング費用を削減可能です。チラシや DM、会員証、ポイントカードなどを紙で作成すると、デザイン代や用紙代、インク代といったコストや、保管場所の確保や管理といった手間が生じます。さらに、チラシのポスティングや折り込み、DM の送付にもそれぞれ費用が必要です。しかし、店舗アプリでの情報伝達なら、これらの費用はかかりません。それまでチラシや DM などで行っていた顧客への情報提供を店舗アプリに切り替えることで、手間やコストを抑えながら、より効率的なマーケティングが可能になります。

店舗アプリを導入するデメリット

店舗アプリの導入には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。店舗アプリの導入にあたっては、以下のデメリットについても確認しておきましょう。

プッシュ通知が顧客のストレスになる場合がある

プッシュ通知は店舗アプリの便利な機能ですが、使い方によってはデメリットにもなります。プッシュ通知が多すぎたり、深夜や早朝の時間帯に通知が来たりすると、顧客の不満やストレスにつながる可能性があります。通知をわずらわしく感じ、アプリをアンインストールされてしまうかもしれません。プッシュ通知はタイミングや内容に配慮し、わずらわしく感じられない頻度で送ることが大切です。

利用してもらうまでに一定のハードルがある

店舗アプリには、チラシや Web サイトなどに比べて、顧客に利用してもらうまでのハードルが高いというデメリットがあります。店舗アプリを使うには、スマートフォンにダウンロードし、インストール、場合によってはユーザー登録と、いくつかのステップを踏んでもらわなくてはなりません。
中には、「手間がかかって面倒」「個人情報の登録に抵抗がある」「スマートフォンのストレージ容量が圧迫される」などの理由で、アプリのダウンロードをためらう人もいます。ダウンロード特典を設けるなど、アプリ利用までのハードルを下げるための工夫が必要です。

導入までに一定の費用が必要

導入までに一定のコストがかかることも、店舗アプリのデメリットといえます。店舗アプリを導入するには、開発や維持管理に一定の費用が必要です。比較的リーズナブルなアプリ作成サービスを利用したとしても、ある程度のコストはかかります。App Store と Google Play など、複数のプラットフォームに対応したい場合は、さらに費用が必要です。
店舗アプリを導入する際には、初期費用とランニングコストを考慮した上で検討する必要があります。

店舗アプリ作成サービスの選び方

0210_slide2_1200_630店舗アプリの導入は、アプリ作成サービスを利用するのが一般的です。店舗アプリ作成サービスにはさまざまな種類があるため、自店舗に合ったものを選ぶ必要があります。ここでは、店舗アプリ作成サービスの選び方について解説します。

機能の豊富さで選ぶ

店舗アプリ作成サービスを選ぶ際は、自社が提供する商品やサービスの形態に合った機能がそろっているかを確認することが大切です。店舗アプリには、会員証やプッシュ通知、ポイント、クーポンなど、さまざまな機能があります。
また、予約の受付やデジタル回数券、商品やメニューの画像をカタログのように表示できるギャラリーなどの機能を備えたものもあります。対応する範囲の広い店舗アプリ作成サービスなら、アプリを通じた効果的な集客につなげやすくなるでしょう。機能の豊富さと同時に、機能追加や変更などに柔軟に対応できるかもチェックすることが大切です。

開発のスピードで選ぶ

開発のスピードも、店舗アプリ作成サービスを選ぶ際の基準のひとつです。店舗アプリをリリースしてから、一定数のユーザーを獲得するまでには時間がかかります。店舗アプリの開発期間が短いほど、いち早く顧客にアプローチでき、集客や販売促進の効果を感じやすくなります。
店舗アプリ作成サービスを選ぶ際には、開発にかかる期間を確認し、スピーディーにリリースできるサービスを選ぶことが大切です。

他のシステムとの連携性で選ぶ

「他のシステムと連携させやすいか」という点も、店舗アプリ作成サービスを選ぶ上での重要なポイントになります。オンラインの集客施策は、店舗アプリ単体で実施するよりも、他のシステムと連携させるほうが効果を発揮します。例えば、店舗アプリと EC サイトを連携させて、アプリ内で EC サイトに掲載されている商品をリアルタイムで閲覧・購入できるようにすれば、顧客にとっては利便性が高まるでしょう。

サポート体制で選ぶ

店舗アプリ作成サービスを選ぶ際には、サポート体制も確認することをおすすめします。店舗アプリの運用中は、不具合やトラブルが発生する可能性もあります。そのような場合も、リリース後のトラブル対応などを手厚く行ってくれるアプリ作成サービスなら、安心して利用できるでしょう。
サポートの内容と併せて、電話やメール、チャットなど複数の連絡手段が用意されているか、自店の営業日・営業時間に対応可能かなどもしっかり確認しておく必要があります。

店舗アプリの導入で DX を推進し、多言語対応も検討しよう

店舗アプリは、顧客との接点を増やし、実店舗に送客する手段として有効です。店舗アプリを効果的に活用すれば、オンラインと実店舗を結び、DX 推進を実現できます。

また、さらなる DX 推進や売上アップを目指すには、近年急増しているインバウンド需要や、年々増えている在留外国人への対応として、店舗アプリの多言語化がおすすめです。「WOVN.app」を導入すれば、工数をかけずに多言語化に対応でき、外国人需要の取りこぼしやコミュニケーションコストの増加を防げます。
店舗アプリを多言語化するなら、ぜひ「WOVN.app」をご検討ください。

 

a00_wovn_app_media_cta_1080x1080 c3_02_retail_logistic_media_cta_1080x1080 media_cta_seminar_event_1080x1080