globalized2_no7_202310_web_banner_pc_1280x120-1

更新日:

【AGC に学ぶ】グローバル社内コミュニケーションの追求|AGC 土居氏|GLOBALIZED2022

Image of 佐藤菜摘
佐藤菜摘

Wovn Technologies株式会社(以下 WOVN)が2022年8月30日に開催したカンファレンス「GLOBALIZED2022」では、製造業の方に向け、「激変する世界への対応力 ~デジタル・多言語対応で、いかに事業をアップデートするか~」をテーマにお届けしました。

当セッションでは「【AGC×WOVN】「つながる」会社(One Team)を実現するために〜 グローバル社内コミュニケーションの追求 〜」と題し、AGC株式会社(以下、AGC)の土居氏をお招きしてパネルディスカッションを行いました。AGCで推進している様々なグローバル社内コミュニケーション施策、WOVN を使用した社内ポータルの多言語化施策に関してお話を伺いました。本レポートではその内容をご紹介します。

【登壇者】
土居 義岳
AGC株式会社
広報・IR部 社内ブランディングチームリーダー

2002年 旭硝子株式会社(現:AGC株式会社)に入社。
2008年より CSR 室で非財務情報の情報開示に関わり、主担当として制作を進めた CSR 報告書は、東洋経済新報社や環境省の社外表彰を複数回受賞。
2016年に化学品カンパニーへ異動。事業部広報や化学品グローバルウェブサイト開設を担当し、化学品関連製品のマーケティングオートメーションの基盤を構築。
2021年より広報・IR 部に異動し、グローバルの社内メンバー向けに様々な情報発信やイベントを企画・推進している。
 
【モデレータ】
松本 知
Wovn Technologies株式会社
Product Division Product Planning Department

前職では、国内 SIer にて開発者・プロジェクトリーダーとして従事。業務系アプリケーションの開発担当者として、業務管理システム開発・保守を手掛ける。
2019年に WOVN にジョイン。 Customer Success として多種多様な Web サイトへ WOVN.io の導入を経験。
2022年より Product Planning 業務に従事。
 

松本(WOVN):

土居さん、よろしくお願いします。
まずは、AGCについて、また所属する部署についての紹介をお願いします。

土居(AGC):

ありがとうございます。
AGC は、旧社名を旭硝子と言い、1907年に創業しております。板ガラスの工業生産を、日本国内で初めて実現しました。その後、ガラス製品に関しては自動車やテレビ・パソコンのディスプレイ向けガラス等へとその対象を拡大してきました。
2018年に旭硝子から社名を AGC に変え、ガラス以外に化学品や電子など多岐にわたって事業を展開しています。
また、弊社は30を超える国と地域で事業を展開しており、海外売上高比率は約7割、海外子会社従業員比率は約8割となっています。後ほどお話させて頂く内容にも関連しますが、AGCグループ で働く約5万6,000人の従業員のうち、約8割は日本人ではありません。0075_human1
私が所属している広報・IR部は、計20名強で、4つのチーム(メディア広報、社内ブランディング、広告・マーケティング、IR)で構成されています。私は、その中の社内ブランディングチームに所属しており、主に社内向けの情報発信を担当しています。

1.グローバル“One Team”へ向けた取り組み

松本(WOVN):

AGC 様がインターナルコミュニケーションにおいて、どういった世界を目指されているのかという理想の姿と、現在どういう取り組みをなさっているかご紹介をいただけますか。

土居(AGC):

今回、セッションタイトルに “One Team” という言葉を使わせて頂きました。まず、この言葉がなぜでてきたのか、というところから説明します。
弊社は、2010年に過去最高の営業利益を出したのですが、その後どんどん業績が落ちていきました。やはり業績が悪くなってくると、守りに入ってしまう企業文化になりがちです。そこで業績を反転させようと、2015年に前 CEO が着任した際、創業の精神として従来からAGCに根付いていたチャレンジの精神を思い出し、ワンチームで頑張っていこうというメッセージから “One Team” と “Challenge” というキーワードを掲げました。
その流れで、企業文化を変えるために経営トップが従業員との対話する機会をかなり多く設けてきました。年間100回ぐらいの対話を行い、コロナ禍になった最近はオンラインが主体となっていますが、 現CEO も従業員の各階層と対話をする機会を多く設けています。
企業文化を変えるために、経営トップのメッセージを直接伝える機会を設けるとともに、社内向け情報発信ツールも我々のチームで作っています。主なツール二つを紹介させて頂きます。
一つ目は、グループ報「We are AGC!」という冊子で、日本語で約15,000部、英語で約5,000部を四半期に一度発行しています。
二つ目は、グループウェブ「AGC World」を作っており、電子媒体を使った情報発信にも力を入れ始めています。
後ほどの WOVN の話にも繋がりますが、昨年までグループウェブでは、日英のページのみを公開しておりました。下の右図が、弊社グループメンバーの母国語の割合です。日本語がもちろん一番多く、次が英語です。一方で日本語と英語を足しても、50%に満たないというのが実情となっています。0075_slide1
グローバル企業では、社内向け情報発信は日本語と英語で伝えれば良いと思いがちですが、実態はそれだとあまり伝わってなかったということになります。
“One Team” や “Challenge” を社内メンバーに周知すると言っているのに、半分以上のグローバルのメンバーには伝わってないという現実があり、今回の WOVN を用いた多言語発信の施策につながっていく、ということになります。
また、大きな社内向けの施策として、弊社の創立記念日である9月8日に、グローバル向けのオンラインイベントを開催してます。実は今年のイベントがもう2週間後ぐらいに迫っているので、かなり準備に追われてるという状況になっております(笑)。
昨年の実績で言いますと、オンラインの番組を5言語でライブ配信しました。日英だけではなく、簡体字・タイ語・インドネシア語、先程の円グラフの上位5言語を対象としてトップのメッセージを伝えつつ、グループ一体感の醸成に繋がるような社内イベントを開催しました。0075_slide2

松本(WOVN):

ありがとうございます。AGC さんは、まさにグローバル企業といったグループメンバー構成だと思います。そんな中で、“One Team” というキーワードだけだとイメージがつきづらいと思いますが、土居さんが考えている “One Team” がどういうものかご説明いただけますか。

土居(AGC):

はい。AGCグループは冒頭にお伝えしました通り、ガラス、電子、化学品、あとセラミックスなど様々な事業を行っています。やはり、それぞれ事業部門間で壁みたいなものがありました。特に最高益を上げた2010年以降、その当時は電子事業がすごく売上を出していまして、他の事業がそこまで良くなかったというのがあります。
そういった背景もありまして、事業部門間の壁を取り払って「“One Team”でやっていくんだ!」というメッセージを、トップが出したかったのではないか、というふうに思っています。

松本(WOVN):

情報は知識だったり、それだけで財産になって、会社のエネルギーにもなるという点で非常に興味深いお話でした。ありがとうございます。

2.立ちはだかる言語の壁

松本(WOVN):

多国籍なメンバーで構成されている AGC さんですが、 “One Team” で、全てのメンバーの知識をフル稼働してより強い会社にしていく、より良い製品を作っていくとなった時に、やはり出てくるのが「言語の壁」だったとお聞きしています。
この壁が具体的にどのようなものだったのか、ちょっとお聞きしたいなと思っています。これが本当に言語の壁なんだ、と感じられた具体的な経験がもしございましたら教えていただけると幸いです。

土居(AGC):

はい。やはり日本発のグローバル企業ということもありますので、日本中心で社内向けに情報発信を行っていました。よって、英語の社内向け情報発信においても、そんなにスムーズではありませんでした。
ましてや、先程の母国語の割合でもお話の通り、半分以上のグループメンバーに対して伝えるためには、やはり情報を多言語化しなければいけない状況でした。トップメッセージぐらいであれば、各拠点のメンバーに翻訳を依頼することはできますが、多くても年一回ぐらいです。そのぐらいしか多言語での情報発信はできないという状況でしたので、そういったところでやっぱり言語の壁をひしひしと感じることはありました。0075_human2

松本(WOVN):

ありがとうございます。
まさに、言語の壁は多国籍の企業ならではの悩みだと思います。多言語での情報発信のクオリティ、スピードとコストのバランスを考えると、クオリティを求めすぎると発信のスピードが遅くなりコストも高くなる。逆に、スピードやコストを優先すると翻訳品質が悪くなったり、一部の言語だけの発信になったりと、十分に情報を得ることができないメンバーがでてきてしまい、情報を受けることができないメンバーがいるだけで “One Team” という目指すべき姿が達成できないものになってしまう、そういう課題があるのかなと思いました。

3.言語の壁をどう乗り越えたのか

土居(AGC):
2022年1月に WOVN を導入して、タイ語・簡体字対応のグループウェブ 「AGC World」をオープンしています。こういったサイトを立ち上げる時に、今まで英語に関しては外部の翻訳業者に翻訳をお願いするケースが多かったです。さらに多言語になると、コストや作業工数の観点でもなかなか難しかったですが、今回 WOVN を導入することで、タイ語・簡体字対応のグループウェブを無事に立ち上げることができました。

さらに、このサイトでは英語を基軸言語として展開しているというのが一つの特徴だと考えています。機械翻訳を使うと、やはり日本語から直接タイ語や簡体字に翻訳する場合、なかなか上手く翻訳されないという問題がありました。よって、間に英語をいれ、英語から多言語に翻訳することで精度よくタイ語・簡体字対応ができたと考えています。
先ほど広報・IR部の人数も紹介しましたが、社内コミュニケーションで潤沢に人数・リソースをかけることはできません。多言語のトピックスを多くするためには、英語への翻訳も物理的に多くなってきます。その英語翻訳を社内で対応するのはまず無理だろうということになり、今回、英語を中心としたサイトとするにあたって、英語翻訳もアウトソーシングする形になりました。


松本(WOVN):
なるほど、ありがとうございます。
私も WOVN 導入直後から運用を拝見して、結構な頻度で高密度の記事がこのグループウェブに上がってくるなと思っていました。そうするとやはり翻訳のクオリティは一定以上ないとみんな見ることはできないし、かといって、人力での翻訳にコストをかけ続けることはできないし、事務局の人員も限られてる、という課題をお持ちだと思っていました。そこで、今お話しに上がっていた、英語を基軸として他言語に展開していくという手法をとられることでコストと品質のバランスをとられていると理解いたしました。
それで、この AGC さんの運用を実現しているのが、最近リリースさせていただいた Pivot 翻訳(ピボット翻訳)という機能になります。ピボット翻訳とはなんぞやと皆さんも思うかもしれないですけれども、一言であらわすと「間に英語を挟んだ翻訳」ということになります。

今までの翻訳の場合、元言語が日本語のサイトを英語・簡体字・タイ語や、その他の言語に翻訳する時は、日本語を元言語に全言語に翻訳していました。
これに対してピボット翻訳では、日本語から英語に一度翻訳をかけます。この時、英語はできるだけ高品質のものを用意する為に、先程アウトソーシングとご説明ありましたが、人力での翻訳サービスを使い英語をご用意いただきます。WOVNのピボット翻訳はこの一度英語に翻訳された Web サイトを軸に、他の言語に展開していくことができるサービスとなっています。この中間言語である英語の管理、さらに英語から展開された機械翻訳の多言語も WOVN 上で一元管理が可能です。言語にもよりますが、英語からの機械翻訳は日本語から直接機械翻訳をした時よりも比較的品質が上がりやすいという法則がございます。そのため、英語の翻訳運用に注力をすることができ、元言語である日本語のコンテンツの管理にも更に注力できるということがメリットになっています。0075_slide3

4.社内向け情報発信の効果計測

松本(WOVN):

多言語化の各施策をどうやって社内に広めていったのか、浸透させていったのか、さらには、効果を今後どのように図っていくのかなどについてお伺いできればと思っています。

土居(AGC):

昨年実施したグローバルイベントでは5言語でライブ配信したということで、参加者の皆さんにイベントの感想をフリーに書き込むことができるツールを導入し、各言語で書き込んでもらうような仕掛けを試みました。そうすると下図のワードクラウドにある通り、かなり多くの書き込みがありました。実は英語の書き込みが一番少なかったかもしれないですね。タイ語やインドネシア語、簡体字の書き込みがやはり多かったです。同ツールにはWOVNを紐づけてないので書かれている内容は分かりませんが、色んな言語での書き込みを見ることによって、多言語でイベントをやったことの効果が確認できたのかなと思っています。0075_slide4
また、AGCグループでは3年に1回従業員向け調査(エンゲージメント調査)を実施しています。3年に1度ということで、前回は2019年9月に実施しています。
先ほど私の話の中にもあったように、2015年から “One Team”、“Challenge” を掲げ、経営トップもコミュニケーションに力を入れてきました。この取り組みをはじめた直後に実施した2016年のエンゲージメント調査と比較して、継続してコミュニケーションを実施したことによって、2019年の調査結果ではすべてのカテゴリーにおいてポイントがアップしました。
なかでも「社員の取り組み意欲」「社員を活かす環境」という項目を特に重要視していますが、そちらも+5pt、+4pt アップしたということで、社内コミュニケーションに関する様々な施策が社内に浸透してきた結果と考えています。
そして、2019年の3年後、つまり今年(2022年)も エンゲージメント調査がありますので、今までの施策によって更にどれだけ変わったかという効果測定ができるのかなと思います。ただし、今回は今までと違う点として、コロナ禍が同調査にどう関係してくるのかという視点もありますが、継続して実施しているグローバル向けの各施策によってどういう効果が出ているのか、確認していけたらと思っています。0075_human3

松本(WOVN):

ありがとうございます。
私の個人の感想になるのですが、先ほどのワードクラウド、各国それぞれ別の拠点で働いている従業員の生の声・感想が多様な言語で見れることでグローバルに広がる大きなチームなんだなっていうのを実感できて、非常にいい取り組みだなと思いました。
ここで、視聴者から「”One Team” に向かう上で、言語の壁を越えられている成果として、どのような KPI が有効だったのでしょうか」と質問をいただいてます。

土居(AGC):

はい。まさにいま説明させていただいた エンゲージメント調査が、56,000人の従業員のうち42,000人が回答していますので、こちらが有効な KPI として機能してると思っています。このエンゲージメント調査は人事部門が対応しており、各国・地域の言語で展開しています。経営陣も2019年の調査結果のポイントが上がったことを受けて、継続して対話を実施して良かったと思っていますので、今後もグループメンバーとの対話を継続する思いを改めて強くしたのではないかと思っています。

松本(WOVN):
すごいですね。経営トップがグループメンバーと近くありたいという気持ちがすごく伝わってきて、働いている皆さんは嬉しいんじゃないかなと思います。

5.今後の展望

松本(WOVN):

まさにこれから話されるテーマにぴったりの質問がきておりますので紹介します。「グローバルの拠点に多言語で発信されるのは、とても良い取り組みだと感じました。逆にアジア拠点の従業員が英語や日本語などに翻訳され発信できる双方向でインタラクティブな仕組みにもなるのでしょうか。」まさにぴったりな質問です。

土居(AGC):

はい、まるでサクラの質問のようですね(笑)。まさに今後の展望の一つになります。今後の課題が「多言語サイトの各拠点周知」と「各サイトでの現地コンテンツの強化」です。やはり、日本から発信するトピックスだけだと閲覧する人数も限られ、限界があります。よって、各国・地域のメンバーが自身の母国語で記事を投稿できるようになると、さらに情報発信は活性化するんじゃないかと思っています。
今までは各国・地域の情報は英語でもらっていました。もちろん、各国・地域に英語のできる方がいらっしゃいますので、そういった方に英語で情報をいただいて、英語をベースに日本語への翻訳と、 WOVN で機械翻訳をかけてタイ語、簡体字のトピックスを増やしていくことをやっています。
今はまだ実現できていませんが、現地の言語で投稿できるようになり、それを機械翻訳で英語に翻訳して、情報がアップロードされるようになれば、情報を投稿するハードルが下がり、 Web サイトの活性化が進むのではないかと思っています。

松本(WOVN):

ありがとうございます。私もまさにこの仕組みの構築に携わっていて、やはり最終的には皆さん双方向のコミュニケーションをやりたくなるんだろうなということが想像に難くなかったので是非 WOVN で今後も取り組んでいけるようにしたいなと強く感じております。

では、お時間になりましたので、これで終わりとさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。0075_human4

3minutes_pamphlet

wovn_my_blog_11導入事例 wovn_my_blog_webサイト wovn_my_blog_9つのポイント